はい、介護保険についてよくあるご質問とその回答をご案内しますね。
Q1: 要介護認定の申請をしたら、必ずサービスが使えるようになるの?
A1: いいえ、必ずしもそうとは限りません。
要介護認定の結果、「非該当(自立)」と判定されると、介護保険サービスは利用できません。この場合でも、市区町村によっては独自の高齢者支援サービスを提供していることがありますので、地域包括支援センターに相談してみるのがおすすめです。
Q2: 要介護認定の結果に納得できない場合、どうしたらいい?
A2: 「不服申し立て」という制度があります。
認定結果に疑問がある場合は、結果を受け取ってから原則3ヶ月以内に、お住まいの都道府県に設置されている「介護保険審査会」に不服申し立てをすることができます。ただし、その間もサービスは利用できますので、まずはケアマネジャーと相談しながら、利用できる範囲でサービスを活用することを検討しましょう。
Q3: 今使っている介護サービスの内容を変更したいんだけど、どうすればいい?
A3: 担当のケアマネジャーに相談しましょう。
体の状態が変わったり、生活状況に変化があったりして、サービス内容を見直したい場合は、すぐに担当のケアマネジャーに相談してください。ケアマネジャーが、今の状況に合わせてケアプランを見直し、必要な手続きをサポートしてくれます。
Q4: 遠方に住んでいる親の介護について相談したいんだけど、どこに聞けばいい?
A4: お住まいの地域の地域包括支援センター、または親御さんの地域の地域包括支援センターに相談しましょう。
まずはご自身の地域の地域包括支援センターに相談し、遠距離介護の悩みや情報収集の方法についてアドバイスをもらうことができます。また、親御さんがお住まいの地域の地域包括支援センターに直接連絡して相談することも可能です。電話やメールでの相談も受け付けている場合があります。
Q5: 介護サービス事業所は、どうやって選んだらいいの?
A5: ケアマネジャーと相談しながら、見学や体験利用も検討しましょう。
ケアマネジャーが、ケアプランに基づいて複数の事業所を紹介してくれます。事業所の選び方のポイントとしては、
- サービス内容が希望に合っているか
- スタッフの対応や雰囲気
- 費用の明確さ
- 事業所の評判や口コミ
などが挙げられます。可能であれば、実際に事業所を見学したり、体験利用をしてみたりするのも良いでしょう。
※なお、デイサービスの無償での体験利用は、制度上認められていない場合があります。 そのため、まずは見学や、有料の保険外サービスとして体験利用が可能か、直接事業所に相談してみましょう。
疑問点は遠慮なく質問し、ご本人やご家族が納得できる事業所を選ぶことが大切です。
介護保険制度について、ご不明な点は解消されましたでしょうか。
ご自身の状況に合わせて、制度をぜひご活用くださいね。
いかがでしたでしょうか?
介護保険制度について、さらに詳しく知りたい方、個別の疑問を解決したい方は、ぜひLINEチャットボットをご活用ください!
24時間いつでも質問を受け付けています。
▼ LINEで「介護保険お役立ちチャット」を友だち追加! ▼
コメント